「初午」(はつうま)とは、
立春を過ぎて最初の午(うま)の日。
今年は2月12日が初午です。
和銅4年(711年)の2月の最初の午の日に、
祭神が稲荷山(伊奈利山)の
三箇峰に降りたという故事から、
稲荷神を祭る全国各地の稲荷神社で
豊作・商売繁盛・開運・家内安全を
祈願する祭事が行われるように
なったとされてます。
稲荷神のお使い役である
狐の好物が油揚げであることにあやかり、
初午の日にいなりずしを食べて
五穀豊穣や福徳を祈願する風習があります。
節分の恵方巻よりも
ずっ〜と歴史ある風習なんですよ!
この機会に是非ご賞味ください!
売り切れの際はご容赦ください。(^_^;)
京のすし処 末廣 店主
http://sushi-suehiro.jp